【 Free Carefreeで扱う樹種 】
ご要望の樹種を仕入れ、家具製作致します。
どんな家具にしたいか?どんな色が好きか?どんなお部屋に住まわれているのか?どんな雰囲気の家か?ご予算etc…
ヒアリングをしっかり行い、お客様に合った樹種をご提案します。
樹種の特徴等、記載しておきますので参考にどうぞ。
- ブラックウォールナット

1.特徴
ブラックウォールナットは、チーク、マホガニーと並び世界三大銘木の一つに数えられている最高級木材。成分にタンニンを含むブラックウォールナットはその木肌の色合い、木目の美しさ、時を経るごとに深まる風合い、適度な硬さと強度・加工のしやすさから、古くから高級家具の材料として利用されています。最近は中国での需要増大でさらに価格上昇中。
2.経年変化
少し明るく変化。
- チーク

1.特徴
チークは強い耐久性と優れた特性、美しさから世界的に高い評価を受けており、銘木の中の銘木とされています。
最大の特徴はチークの中には良質の油、木製タールが含まれ、塗装などをしなくても摩擦等に強く、時間が経っても材質が変わらない事にあります。
この特性からチークは肌触りが滑らかで、酸化、腐食に強く、水にも強い。
加工においては材中に石灰質を含んでいる事から、カンナなどをかけると刃先を摩耗させる性質があるので注意が必要。
2.経年変化
中褐色から暗褐色に変化。
- ブラックチェリー

1.特徴
色の経年変化が激しい材料で3年程度で一度落ち着く。木肌は細かく非常に滑らかで、この肌触りの良さも人気の秘密です。この材料は「メンテナンスを楽しむ」のに最適です。わが子が大きくなるように、家具の深みと味わいが増していく感覚は何とも言い難いです。
2.経年変化
色変化が激しい。どんどん濃くなっていき、3年程度で落ち着く。マホガニーぐらいの濃さになります。
- マホガニー

1.特徴
乾燥による狂いはほとんどなく、耐久性があり、腐れにくく、木肌が滑らかで、摩耗に対する耐久性も高い。
塗装を施さなくても木材の表面に赤、橙系の美しい色調があり、木の繊維自体にも光沢があります。年月を経ると更に高級感のある美しい仕上がりを見せる木材です。
マホガニー(ホンジュラスマホガニー)は人気がありすぎて、ワシントン条約で伐採禁止になってしまったほど希少です。現在、代替のアフリカンマホガニーが 主流です。
2.経年変化
赤褐色の深みが増していく。
- クリ

1.特徴
黄色と茶を混ぜ、さらに灰色を加えたような色合い。 うねっていて主張が強い木目になっている。見た目には一番渋さを感じる木。 和の空間に良く似合う。また、心材の耐朽性が高いということで枕木としても防腐を注入せず に無処理のまま使用する随一のものとされていて、その耐用年限は概ね7~9年といわれる。
2.経年変化
徐々に色が濃くなり味わいを演出する。黒味が増したような色になる
- クルミ

1.特徴
ウォールナットとクルミはどちらも同じクルミ科ですが、クルミ材として使用されているものは主に日本産の「オニグルミ」です。材質は柔らかく軽量で、年輪のはっきりしない散孔材で柔らかな優しい雰囲気が特徴的ナチュラルな感じが好きな方には人気があります。拳銃の銃床にも使用されています。
2.経年変化
使い込むほど深い味わいが楽しめる。チークに近い茶褐色に変化。
- タモ

ナラ材と非常ににており、見分けが難しい。環孔材でナラ材より木目が少しぼやける印象。堅さ・弾力性があるので野球のバットにも使われています。耐朽性は中程度。
2.経年変化
少し黄色が混じったような濃い色になります。変化少なめ。
- ナラ

1.特徴
環孔材で柾目面に虎斑が現れる。タモとともに家具材の一般的な木材。
他に、イス、床材、器具材、洋酒樽、化粧用単板など幅広い用途に使われる。曲木の材料にも適します。
2.経年変化
少し黄色が混じったような濃い色になります。変化少なめ。
- ブナ

1.特徴
柾目面に虎斑が現れる。ほのかにピンクが混ざる、赤ちゃんの肌のようなやさしい色合い。見かけによらず材質はメープルと争うほど硬く重い。 粘りがあり特に曲木加工に適するため、脚物家具好い。無味無臭の材のため、食品容器、 幼児用の木製玩具に適する。
2.経年変化
赤味が消え黄色味に変化。
- メープル

1.特徴
他の木に比べれば白とも言えるほど明るい色。 厳密に言えば薄いクリーム色。 経年変化でアメ色に。 上品で清潔感がある。 イメージは無地のキャンバス。 時としてシルクのような光沢を放つ。 手触りはつるつる。 材質はとても硬く、重い。衝撃性、耐摩擦性に強いのでボーリングのレーンに使われている。
2.経年変化
徐々に透明感のある飴色に変化。
- パイン

1.特徴
黄色ベースに薄いオレンジの木目模様がのるような木目。材質はやわらかく軽いのでパインの家具にキズやへこみはつきもの。 味わいとしてお楽しみください。
2.経年変化
黄色味が強くなってくる
- 杉

1.特徴
言わずと知れた日本を代表する樹木。建築材でよく扱われており、歪、割れ、反り等顕著に出る。古来から日本人と関係の深い木なので親しみやすい。
2.経年変化
全体的に色濃くなる。
- 桧

1.特徴
日本が世界に誇る優秀な木の代表。世界の針葉樹の中で最も優れた材であると言われています。杉とともに日本で最もよく用いられる建築材。香りにはリラックス効果があるので風呂等に使われたりします。針葉樹の中では、耐湿、耐水性にも強く、保存性が高いです。年輪も美しいです。
2.経年変化
全体的に色濃くなる。